2008年10月28日

果樹園育成中!

石垣島で今作っている果樹園の様子です。
全体をおおう防風林。

防風林

こないだの瞬間風速65mの台風で折れてしまった木。
今年は風速7〜80mクラスのデカイ台風の直撃がなかったので大被害は避けられた。
でもいつ来るかわかんない。^^::
倒木

今回、苗代を貯めて新たに何種類かのフルーツを植えた。
メインはこのマンゴー12本。
苗のサイズによって1本2500円〜4000円。
3年後に実が成り出し、4年後にはしっかり実るようになる。
12本のマンゴーの木で、豊作年なら5〜600個くらい取れるらしい。

果物の女王マンゴスチンも3本植えたんだけど、写真忘れちゃッた。^^;
1本4500円。
法律で輸入は冷凍でしか出来ないし、島でもマンゴスチンを作っている人はめったにいない。
日本では生のマンゴスチンを食べられる機会はほとんど無いので希少な果物。
やはり台風被害の多いとなりの台湾ではけっこう作られているので、島でもきっといけるはずだ。
要育て方リサーチ。
マンゴーの苗

自給用に何種類かの果物植えてみた。
レモンにアセロラにザクロ。
レモンは柑橘類なのでやっぱりセンチュウ被害を予防しないとだ。
ミントに囲まれた家の庭のシークァーサーがやられていないことを発見した!
(けどミントの繁殖力がヤバイ^^;)
ザクロは食ったことないので衝動植え。(笑)

レモン
レモン
ザクロ
ザクロ
アセロラ
アセロラ

前に自給用に植えたブルーベリーと違う種類のブルーベリーを1本。
異種を混生すると実が沢山なる。
周りの草はわざと果樹園全体に茂らせている島の低木草。
繁殖力が強く大きくならないので、他の大きくなる雑草をほとんど抑えてくれるから草刈が超楽チンになる。^^
それ以外に同じ目的で島のクローバーも繁殖させている。
クローバーはマメ科なので生やしているだけで緑肥効果もあるのだ。
ブルーベリー

10本植えたパパイヤの2本は台風にやられてしまった。
パパイヤは春に植えたのがもう実が成り出していた。(小さいけど。しかも台風でみんな落ちちゃった。)
元気なやつ。
パパイヤ

やられちゃった苗。
倒れていたのを起こした。
でも小さな葉っぱが出て来ている。
来年実るまで回復するか楽しみ。
やられたパパイヤ

グアバは台風に強い!
葉っぱはぜんぜん落ちないし実もそんなに落ちない。
グアバ

ドラゴンフルーツも全く倒れてない。
支柱のおかげもあるけど。
ドラゴンフルーツ

春に17本植えた島バナナは1本倒れちゃった。
すかさず若い脇芽を移植。
島バナナ

紅芋の収穫を楽しみにしていたんだけど、忙しくて収穫期を逃してしまった。^^;
この葉っぱ達は一度台風にやられて、収穫遅れた芋から生えて来た芽が育った第2世代。
芽が育っちゃった芋はもう食べられない。
次は収穫期のがさん!
紅芋

他にも害の無い自然農薬として使われている、ニームの木を3本植えた。
実を食べれば健康にも良いらしい。
25mにもなるらしいので、マンゴーと同じように3mくらいに剪定して葉っぱを使わせてもらう予定。
他にも色々、ケミカル薬品を一切使わない虫除け、発育促進の自然技術を色々試してます。^^
posted by zaki at 21:34| 沖縄 ☁| Comment(3) | TrackBack(1) | 野生化変則日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
楽しみにしてますね。
Posted by 圭 at 2008年10月30日 20:40
初めてのメールにチャレンジ62歳の私。息子の家族と来年古宇利島に移住の予定。果樹園育成中見てうらやましい。植えたい果樹が全部植えられている。(ザクロ以外)土が良いですね。古宇利は掘れば岩ばかり自分の土地畑にするまで5年はかかりそう。畑少しでも借りれるようにがんばろう。5月13日間毎日草取り水遣り身体はしんどいが飽きなかった。(今はまだ会社に縛られている。)孫が成長する頃に実が生れば良しとしよう。一度果樹園見たいです。
Posted by 明珠 at 2009年05月26日 17:27
初めまして。^^
小宇利島って名前はじめて聞きました。
半径1キロメートルの小さな島なんですね、小さい島ってけっこう憧れちゃいます。^^
以前千葉で野菜作ってた時、やはり岩だらけの土でけっこう苦労しました。^^;
大変だったらちょっとお金はかかるけど、業者に土を頼んで入れ替えてもらう手はありますよ。

果樹園良かったら見に来てください。^^
難しいけど、無農薬で肥料を極力やらないか全くやらない自然農法にチャレンジしてます。
野生の木々は肥料もらわなくてもグングン育っているから。^^

島バナナや島パパイヤなんかは最初っから逞しいので肥料なしでもドンドン育ちます。
売ってる苗や種は肥料や薬の力を全面的に借りて育つのに慣れているので、野生状態には弱いのが多いです。
虫にやられて困った時、堆肥やればどんどん育って虫に勝つさ、と言われるんだけどやらずに、
負けるなよ、頑張れよ、大きくなれよ、と声かけしながら自作の酵素や活性エキスをふりかけたら、急に緑の葉っぱがワッと出て来たりするんですよ。
そうやって生命力で虫害から復活して行く木の姿を見て、これはイケるぞ、と実感が湧きつつあります。^^
野生化を手伝ってあげることで、自然に近い状態に適応しつつある様です。

Posted by zaki at 2009年05月30日 12:30
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

政治系ブロガーは対弾圧用ミラーブログを持つべきです。おおっチョー簡単、タンブラーにコメントとトラックバックを設置出来た。
Excerpt:  植草ブログのアクセス禁止事件を教訓にし、対弾圧対策用のミラーブログとして「Tumblr版雑談日記 徒然なるままに、。 」を立ち上げスタートさせました。(関連:アク禁・弾圧事件を教訓にタンブラー版雑談..
Weblog: ひなたぼっこ (おじさんのパソコン&IT的情報生活)
Tracked: 2008-11-05 19:09
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。