2009年04月14日

果樹園の様子。

島に帰って畑や漁の準備やらでやることがたまってる。^^;
今仕込んでいる果樹園に久しぶりに手入れに行って来た。
東京にいる間はあまり手入れが出来なかったので、グアバやドラゴンフルーツの調子が今一だ。
でもパパイヤと島バナナはどんどん育っていた。

去年台風にやられて葉っぱがみんな落ちてしまったパパイヤが春にはしっかり復活!
完全無農薬、無肥料栽培。
1年で収穫OK!.jpg

このパパイヤはあまり背が高くならず、収穫が多くてフルーツパパイヤとしてもイケる。
上の木から収穫したパパイヤ。
1個1k以上.jpg

島ではパパイヤはフルーツとしてはあまり食べない。
青い内に収穫して、シュリシュリして線状にしてツナと一緒に塩味で炒めるとすごく美味い。
これがご飯に良く合うんだ。
あとはサラダや味噌汁にしても美味いよ。
なんか最近、青パパイヤがダイエットに効くってんで内地の方でも流行っているそうな。
これ食べるとお乳も良く出るので、孫の生まれた息子夫婦に沢山送ってあげた。^^

こっちは畑に自然に生えていた島の野生パパイヤ。
5〜6本生えていた。
実はソフトボールより大きいくらい、幹が太くて背が高い。
野生種.jpg

島バナナはすごいデカくなってるんだけど、実がまだ育っていない。
普通のバナナと違って実は小ぶりで、酸味と甘みとコクが素晴らしい。
収量が少ないからか作っている人も少なくて、島の人でもたまにしか食べられない。
今年収穫いけると思ってたんだけど、分からんなあ。
台風時期に実が成られると困るんだよなあ。。
台風終わる10月から成り出してくれ!
3mくらい.jpg

グアバの実。
大きいのはこの倍くらいになる。
これを生で食べたことのある人って内地にはほとんどいないんじゃないかなあ。
皮付きのまま噛むと柔らかくて、グアバ独特の香りがあって美味しいんだけど、粒々の種が固くて歯にはまると取れない。(笑)
種を噛まずに上手に食べるか、ジュースにして飲むのがお勧めだ。
あまり木が大きくなっていなくて、まだ数はあまり採れない。
小振り.jpg

中は綺麗なピンク。
年に3回実る種類.jpg

久々に川平湾の写真を撮った。
畑の近くの絶景ポイントになってる高台から。
その内この辺で魚を取ることになりそうだ。(湾の中じゃないけどね。)
春の川平湾.jpg


posted by zaki at 12:01| 沖縄 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 野生化変則日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

平成海援隊BBSアクセスの爆発的急増に、生活者・国民のまるで海鳴りのような怒りの声と大きなうねりの一端が見える。
Excerpt:  以下の平成海援隊BBSのアクセス履歴を見ると、3月3日小沢氏の「西松建設関連の政治資金規正法違反容疑」の国策捜査が報道されたあたりからアクセスが急激に増え始め、30万アクセスを過ぎたあたりから爆発的..
Weblog: 雑談日記(徒然なるままに、。)
Tracked: 2009-04-20 19:35