2013年06月01日

チョッキ銛先

昨日獲れた魚。
上の真ん中は初めて獲れた沖縄の最高級魚といわれるアカジンミーバイ。
でも刺身にしたけどそんなに美味しいとは感じなかったんだよね。
左下の線の入ったクレーミーバイの方が脂がのってて美味しかった。
市場ではアカジンの半値なのにね。
SH3J0044.JPG

今突いているポイントは今まで探した中で一番良い。
海中の沈み根というか沈みサンゴ礁が複雑に入り組んでいる。
大物も狙えるし取れる魚種も豊富。
こないだイシガキダイも突いた。
その場所はココです!
この写真見てどこだか分った人はすごい。(笑)
ポイント.JPG

銛先の一種にチョッキ銛先というのがあります。
魚体を貫通すると取れなくなる優秀な銛先の1つ。
これ、実際に手にしてみないと構造や使い方が良く分らない代物。
ちょっと解説。
これがチョッキ銛先。
SH3J0050.JPG

直径2mmなのに耐加重150`の強力な黄色いラインの根元にゴムを付けて引っ張っている。
銛先は軽く引っ張られて先にのっているだけ。

SH3J0051.JPG

このように魚を貫通すると銛先が外れるようになっている。
SH3J0054.JPG

手を魚体とすると、このように取れなくなる訳です。
SH3J0058.JPG

チョッキ銛先は確かに優秀な銛先なんだけれど、弱点もあります。
それはサンゴに当たって中の方で絡むとまず取れなくなってしまう。
そして、大きい魚体の中に貫通せずに食い込んだらやはり取れなくなってしまうので、
一旦その銛先はあきらめて後で魚をさばいて取り出す事になる。
なので予備の銛先に付け替えなくてはならない。
魚を突いたら水中で銛先を取って魚から外してまた銛に付けるという作業を毎回やるので、
うっかりすると海底に落としてしまう事がある。
オレも2回落としちゃって探しても見付からなかった。^^;
ということでチョッキ銛先は常に予備をいくつか持っていなくてはならないのです。
消耗率が高い。
でも大物を突くには確実性が高い。

それに対して消耗する事もあまりなくて魚体確保率も高いのがこのタイプの銛先。
ハワイなど南洋の海でよく使われているパラライザー。
SH3J0052.JPG

このパラライザーには通常、魚が引っ掛かる返しが付いていないんだけれど、
刺さるほど3本のプロングに魚体が収束してきつくなり取れなくなるのです。
ただし刺さりが浅いと逃げられてしまうので、岩などに押し付けるかして手で魚体を確保しないと逃げられる。
3本のプロングが先で広がっているので、その分命中範囲が広い。
さらに手返しがとても早い。
魚を確保して抜くのが楽だから。
でも魚に穴が3つ開いちゃうけどね。
おれはこのパラライザーの方が好きだな、経済性も高いし。

刺さった魚を取り逃がしてしまうというのがただ魚を殺しているだけで一番嫌なのだ。
確実性を極限まで高めなくちゃならない。
それには刺さっても安心せずにさらに一潜りして銛先の魚を手で確保するのが良いんだけれど、
その分長く潜る必要があるので無呼吸持続能力を高めなくてはいけない。
このパラライザーに小さな返しが付いている岩を突いても曲がらない超高性能なやつがあるんだけど、1個12,000円と高いんだよね。
経済性を高めるには初期投資が高くてもしっかりした耐久性のある道具を使い続けるのがベストとは分っているんだが。
ちょっと手が届かないけど、使えば長持ちするから元はちゃんと取れるんだろうなあ、
と喉からよだれが出るくらいに欲しいのであった。。




posted by zaki at 12:20| 沖縄 ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | 野生化変則日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
すごい!!弟子になりたいです!
Posted by 名蔵腕 at 2013年06月04日 17:02
いやあ、投網は15年やって来たけど魚突きはまだ1年なので師匠にはなれません。^^;
情熱と努力だけは多いので早めに上達してるだけ。笑
他にすごい人達は大勢居りますよ。
プロはプロですからね。
おれの魚突きはまだまだお遊びだから。
でもいつか世界大会とかに出たいなとか密かな野望が疼いております。
Posted by ZAKI at 2013年06月04日 21:21
返信ありがとうございます!

チョッキ銛の
作り方など
教えていただけないでしょうか(笑)
Posted by 名蔵腕 at 2013年06月06日 18:05
チョッキ銛先はワイヤー付のを買っています。
写真に写っている黄色いラインは水中銃(おれは使わない)用の頑丈なやつと、ジョイントを釣り具屋さんで買います。
突っ張り用のゴムは髪結い用の普通のもの。
あとは説明難しいので写真を見て判断よろしくです。
オレは銛突き初心者なので他の人に聞いた方がいいですよ。笑
Posted by zaki at 2013年06月07日 00:13
ありがとうございます!!
Posted by 名蔵腕 at 2013年06月07日 14:06
チョッキ銛とパラライザーの仕組みがよくわかり、とても参考になりました。ありがとうございます。
Posted by asarisan at 2014年03月02日 21:13
自作を断念仕掛けていたんですが仕組みがとてもわかやく、作るきになりましたw黄色いラインとチョッキから出ているワイヤーの間の金具はどういった物ですか?市販されていますか?
Posted by 名無しの阿部さん at 2016年08月15日 21:27
写真のは購入時ワイヤーに付いていたものですが、
大事なのはラインなど全体の耐荷重を統一する事なので、釣具屋さんで強力な耐荷重を確認したスイベルやサルカンで代用出来ますよ。
Posted by zaki at 2016年08月15日 22:30
失礼、サルカンはラインを着脱出来ないので使えません。
大きなスイベル型の、出来れば金具が平たくて、手袋装着状態でやり易いものを釣具屋で相談してみて下さい。
Posted by zaki at 2016年08月15日 22:48
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック