もう一度仕切りなおしだっぺ。
こんなの毎年来られちゃたまらんぜまったく。^^::
でも家の庭の小さい方の畑はネットが掛けられたので何とか風をしのげた。
小さい方の畑は手が掛かる野菜中心に植えてる。
こっちはからし菜、オクラ、ほうれん草、小松菜、ミニトマト、水菜、セロリ、春菊やハーブ類などで、
なんとかみんな復活中。^^
大きい方の畑は隣村にあるので、あまり手の掛からない野菜が植えてある。
あっちは、玉ネギ、大根、かぼちゃ、サトイモ、ジャガイモ、インゲン、スナップエンドウ、ニンニク、紅イモなどなど。
風に晒される畑なので台風の影響が大きい。
ジャガイモとスナップエンドウとサトイモが何とか生き残った。
こないだカビラ湾ですごい雲が見えた。
おそらく高気圧と温暖前線が真っ二つに空を割っているんじゃないかな。
遥か彼方から反対の彼方までまっすぐに空が割れていた。
カビラ湾の美しい景色と相まって素晴らしかったー。


夏場浅瀬に沢山いた小魚たちが、冬になるとまるっきり姿を消してしまった。
海の投網は冬はきびしいっス。^^:
でも近所の川には年中魚がいる。
夏場ビーチを泳いでいたハダラも川にだけは入って来る。
小さい川なので網も打ちやすい。
でも取れる魚が決まっちゃってるのは仕方ないなあ。
ハダラ、小さいガーラ(ヒラアジ)、ボラ、ティラピアなどだ。


その川でよく取れる魚なんだけど、名前不明の魚がいる。
沖縄の魚図鑑にも載ってないんだよね。
誰か分かる人いませんか?
ウグイに似てる感じもする。


ハダラは大きくなってくると青い線がきらきら輝いて美しい。
さばいて1日酢漬けにしておくと、こはだのような味で身がプリプリして美味い。^^



ティラピアがよく入るんだよね。
すごくさっぱりした白身なんだけど、レシピを開拓中です。
美味い料理が出来たらその内載せます。^^

野生に入門したい気持ちですね
自然のきれいな田舎で、ゆっくりのんびりと生活したいものです